こんにちは、プログラミングスクールPROBO(プロボ)講師の青柳です。
今回はUnityの「アニメーション」の話をさせて頂きます。
「アニメーション」はテレビアニメ等の意味で使われる事も多いですが、Unityにおけるアニメーションは「動き」に関する機能です。
主にキャラクターの動きに活用しますが、エフェクトや演出で物体が動く際もアニメーションを使う事があります。
今回は、この機能を使って簡単なキャラクターを作ってみました。
ですが、普段のコラム以上に細かな調整が必要となるため、今回はあくまで「こういう事が簡単に出来ますよ」というご紹介となります。
実際の手順や方法についてはUnityカリキュラムのテキストでご用意させて頂いていますので、ご興味のある方はぜひご相談ください。
●3Dモデルの作成
まずはアニメーションに使用する3Dモデルを用意します。
Unityアセットストア(公式データショップ)にも、様々な無料のモデルが公開されていますが、今回はゼロからの手順確認として簡単な3Dモデルを制作しました。モデリングについてはスクール・私ともに専門ではありませんので、あくまでテスト用の単純なモデルと、歩行と待機のアニメーションを作成しました。
こちらはUnityではなくBlenderというアプリを使用して作成しています。
●Unityへのインポート
作成した3DデータをUnityへ取り込みます。
多少の設定は必要ですが、手順を覚えていれば難しい作業は必要なくデータを取り込む事ができます。
作成したキャラクターは、顔前面のツノを青く塗る事で前方をわかりやすくしました。
●Unity上でのアニメーション設定
作成した3Dモデルに、アニメーションの設定を行います。
プログラミングも必要ですが、それだけではなく「どんな条件でアニメーションを変更するのか」についてはUnity上でも設定を行います。
今回は、
・何もしていない時:待機アニメーション
・移動キーを押している時:歩行アニメーション
・移動キーを離した時:待機アニメーション
という設定を行いました。
●実際に動かす
作成した3Dモデルを、実際にUnity上で動かした動画が以下となります。
歩行中はピョンピョンと跳ねるように動き、停止中はゆらゆらと横に揺れるアニメーションを設定しています。
移動に関してはプログラムで制御していますが、無事にうまく動かす事が出来ました。
有料・無料の3Dモデルやアニメーションデータが数えきれないほど公開されています。
そういったデータを使う事は効率化・高品質化の為には良い事ですが、「僕だけのキャラクター」「私だけのアニメーション」は作品のオリジナリティに繋がりますし、アプリ開発の知識も深まります。
【体験会のお知らせ】
現在PROBO(プロボ)では、小学生向けクラス「マインクラフトコース」「Scratchコース」の体験会の参加者を募集しています!
4月16日(日曜日)の体験会が今春ラストの体験会となりますので、ぜひ以下のページからお問い合わせください。
●プロボwebページ
また、ブログ連載中の3Dアプリ制作「Unity」の勉強が出来る、中学生以上対象のクラス「コードオブジーニアス」では、一年を通して「授業内体験」を行っております。
もしご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。